お知らせ

はてなブックマーク
2021.11.09

こんにちは~弥生です♪

 

 

 

 

 

甘いものがやめられない~

 

 

そんな45歳です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様から、お土産とかいただきものをいただいたりします

 

 

いつもありがとうございます(#^^#)

 

 

 

 

 

昔から甘いもの大好き!で育ってきました

 

 

 

 

食後には果物食べたり

 

 

おやつは毎日必ず食べてましたね~

 

 

レディースランチとかって必ずデザート付きですしね!

 

 

 

 

 

 

おかしくなってた時は

 

 

ケンタッキーに売ってるビスケットってあるじゃないですか

 

 

メープルシロップを付けて食べるやつです↓

 

 

 

そのメープルシロップだけを

 

 

犬や猫におやつとしてあげる「ちゅーる」みたいに

 

 

ぺろぺろしてました…

 

 

ちょっとやばい状態だったかもです

 

 

 

 

でもそんな日常が当たり前でした

 

 

 

 

 

「砂糖は麻薬と同等かそれ以上に依存性がある」

 

 

 

砂糖を摂らない食生活で2日間過ごしてみて

 

 

その間一度でも甘いものの存在が脳裏によぎったら

 

 

それは「砂糖依存症」になっているそうです

 

 

 

 

 

 

…はい。

 

 

私、完全に依存症です!(自信をもって言うことではないですね…)

 

 

 

 

 

 

疲れたときには甘いもの欲しくなりますよね~

 

 

でも甘いものでは疲れは取れません

 

 

実はそれは錯覚で脳がビックリしてるだけでなんです

 

 

更には砂糖を取ることでカラダが酸化し、

 

 

蓄えていた骨や歯からカルシウムを放出して中性に戻します

 

 

普段からカルシウムの摂取が少ないとカルシウム欠乏症になってしまいます

 

 

胃に砂糖が入ると胃の運動が止まってしまいます

 

 

この現象を糖反射と言います

 

大量に入ってしまうとそれが1時間以上続くとも言われています

 

 

食前に甘い物を食べると、食事を摂ったものが吸収されにくくなり、

 

しっかり食べてるはずなのに栄養失調になってしまいます

 

 

砂糖って化学式で書ける薬なんです

 

 

【C12H22O11】です

 

 

薬なので副作用もあれば中毒性もあります。

 

 

  1. 習慣性:甘みのない物は不味いと思い甘い物を欲しがる
  2. 増量性:最初は少しでも良かったがだんだんもっと甘いものが欲しくなる
  3. 潜在性:すぐに変化が感じられず知らない間に徐々に病気が進行する

 

 

 

 

これって何かに似てますよね⁉︎

 

 

そう、麻薬と全く同じなんです

 

 

より濃い物をより多くカラダがボロボロになっていく

 

本当に怖い事だと思います

 

 

砂糖を一切経つのはかなり難しいです

 

 

でも少しずつ減らすことは可能だと思います

 

 

 

 

私も少しずつ減らしたら

 

 

体調もですが

 

 

精神的に安定してきました(食べるものの力は大きいと感じました)

 

 

甘いものはたまの贅沢程度に嗜みましょう♪

 

 

 

 

 

 

 

 
はてなブックマーク
2021.11.07

こんばんは

 

 

 

一宮市の美容室サングレースです

 

いつもありがとうございます

 

 

11月7日更新 予約状況 です

 

是非ご活用ください!!

 

ご予約お待ちしております(^-^)

 

 

 

 

はてなブックマーク
2021.11.02

 こんばんは

 

 

サングレースの松山です(^_^)

 

 

 

 

 

 

 

毎日の気温変化で体調を崩してませんか?

 

 

私は寒くなりとっても嬉しいです(^_^)

 

 

更年期で暑い暑いといいながらの生活にやっとサヨナラです。

 

 

 

 

 

 

 

今回はミネラルについてお話です。

 

 

ミネラルの語源は mine(鉱山、鉱石なとの意味)の由来しています。

 

 

また、別の言い方をすると鉱物無機物とも言われてます。

 

 

 

4元素(水素、酸素、窒素,炭素)以外に人体にとって欠かすことのできない元素です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、人間の身体に欠かすことができない無機物をミネラルと呼びます。

 

 

しかし、人間の体にはミネラルは4%しかありません

 

 

 

ミネラル4%が少なくなると体調を崩し病気なりやすい体になります。

 

 

 

人類の誕生、進化の過程おいてミネラルが深く関わってきました。

 

 

 

 

 

地球上初めて誕生した生命は

 

 

海のミネラル成分からです。

 

 

人間の汗、涙、血液には塩分即ちナトリウムが多く含まているのもそのせいです。

 

 

人間の身体は約40~60兆個の細胞で構成されていますが、不思議なことに宇宙の星も約60兆あるといわれてます。

 

 

 

近いうちに続きを・・・

 

はてなブックマーク
2021.10.31

こんばんはblush.png

 

 

 

一宮市の美容室サングレースです

 

いつもありがとうございます

 

 

10月31日更新 予約状況 です

 

是非ご活用ください!!

 

ご予約お待ちしております(^-^)

 

 

 

はてなブックマーク
2021.10.28

こんにちは~弥生です♪

 

 

 

 

 

急に寒くなってきたので、

 

 

早々に灯油を買いに走りました。

 

 

原油価格の高騰で、ガソリンや灯油が高い高い(-_-;)

 

 

今後増々高くなると

 

 

通勤時間が長い私としては、厳し~~

 

 

寒い冬より、あったかく過ごせる冬がいいですね

 

 

 

 

 

 

時期的にちょっと過ぎてますが

 

 

私が秋に食べたくなるものの代表的なものが

 

 

く・り・ご・は・ん・

 

 

 

なんですが、(豆ごはんは嫌いでも栗ご飯は大好き!)

 

 

黄色の中身にご対面するまでにはちょっと時間がかかるんですよねー

 

 

 

 

むき方を検索してみると

 

 

「お湯で3分ゆでてからむくとつるんとむけるよ!」

 

 

と書いてあったのでやってみたんです。一昨年。

 

 

つるんと む・け・な・い…(-_-;)

 

 

 

茹で時間が足りないのか?

 

 

茹で過ぎたのか?

 

 

でも茹ですぎると味が落ちるってかいてあったし

 

 

包丁持ってる手は痛いし…confounded.png

 

 

 

 

ということで、

 

 

買ってみました、秘密兵器!

 

 

 

 

栗くり坊主~

 

 

 

 

 

 

 

 

あっっ!虫が出てきちゃった(ちょっとモザイクかけときまーす)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しく炊けました!

 

 

 

 

 

実は今年3回も栗ご飯炊いてるんです+1.png

 

 

 

こんなに好きなのには理由があるハズ!

 

 

と思って過去を回想してみました

 

 

 

 

 

 

 

が、特に思い浮かびませんでしたgrin.png

 

 

 

 

 

 

昔から甘いものは大好きで、

 

 

栗は、ほこほこして甘みがありますからね

 

 

甘みつながりで、サツマイモも大好きです

 

 

 

 

栗はサツマイモより若干高カロリーなんです

 

 

その理由はサツマイモより水分が少なく

 

 

その分炭水化物が多いからです

 

 

ですが「ほくほく」感はやみつきになりますね!

 

 

食物繊維が豊富ですので、お通じの味方になってくれます

 

 

ビタミンCも多いのが特徴です

 

 

水溶性のビタミンCですが、でんぷん質に包まれているため

 

 

加熱にも強いようです

 

 

美容面において栗ってメリットありますね~

 

 

 

 

 

 

 

はじめに言いましたが、豆ごはんが嫌いなのは

 

 

豆がぱさぱさしてるからなんです。

 

 

じゃあ栗ご飯の栗は?

 

 

「ほくほく?」

「ぱさぱさ?」

 

 

う~ん

 

 

どっちとも言える

 

 

私的に栗ご飯は

 

 

「おいしいほくほく」

「許せるぱさぱさ」

 

 

 

どっちとも言える♪

<< 前ページ
一覧 TOP
次ページ >>
TEL 0586-46-4611